1泊2日熊本人吉研修仕入旅①

よーいち

2025年04月16日 11:52

先日の定休日を使って行ってきた~月イチ恒例?の仕入れ研修レポートその①です。


2月以来のソラシドエアで鹿児島空港へ~ 今回は前回より早くサイトにアクセス出来たので片道8540円ナリ
鹿児島に朝9時前につくフライトなので、朝イチから行動できるのが嬉しいですねぇ


レンタカーも前回と同じく中古車でお得に1日2000円♪
今回の相方は三菱デリカD:2で、格好いいハンドルカバーに少しエアロパーツが付いたカスタム車~中古だと面白い仕様の車に当たることがあるので、傷だらけ車体を気にしなければオススメです(笑)


まずは、空港近くにある「溝辺町物産館 よこでーろ」で山菜の仕入れ。
開店時間が9時半だったので、ゆっくり目に向かったら既に開店していて、買い出しに来た人で賑わっていました。よーいちも負けずに手を伸ばしお目当ての食材をカゴに~


最初の目的地の開店時間まで少し時間があったので~さつま町の「宮之城ちくりん館」に寄って少し仕入れ。


2月にも寄った「杉元酒店 薩摩銘酒館」に前回万膳酒造さんの見学などを手配してくれたお礼を言いに立ち寄り~お酒の深い深い話で盛り上がって芋焼酎を仕入れ。



「つるだ特産品販売所自慢館」には旬のタケノコがたんまり♪
というか、道路沿いの竹林にはちょこっと頭を出したタケノコがあちらこちらに見えます。さすが、タケノコ王国鹿児島ですネ


そのまま北上して~芋焼酎「伊佐美」で有名な甲斐商店さんは日曜日は定休日なので、写真だけ。

さらに北上して~長さ4キロの久七トンネルを抜けると、熊本県は人吉市。


市街地に出る前の山奥にある「きじや」さんでモーニング&ランチです。
人吉市木地屋町にあるから「きじや」?
秋冬春限定の「雉(きじ)」がウリだから「きじや」? 


ということで、日本の国鳥である雉肉を食べに来たのが今回の旅のメインのひとつ
日本人として1度は食べておかないとねぇ
せっかくなので~付き出し&きじ刺&肝刺し&きじ鍋&雑炊セットのコースを注文。
先付けは色々野菜の煮凝り、生姜がきいていて美味しい♪ きじの卵の味噌漬け、椎茸煮付け
刺身はモモとササミ。ササミがまたいいですねぇ
肝刺しは、レバーとハツ、砂肝。全くの臭みなし。近くでキジを飼育繁殖させているそうです。


炭焼きは3割位の火入れで食べると美味しいらしく、その通り焼いて美味しい塩で~旨い♪
試しにしっかり焼いて胡麻ダレで食べると~コレはコレで歯応えあっていいカモ?


キジ鍋はたっぷり野菜に豆腐や手打ちうどん。きじムネ肉は煮込まないで、しゃぶしゃぶして食べてとのこと。
確かにムネ肉は火を通しすぎると全然美味しくなかった…


【びいどろ】で出すならどんな風にするか考えながらのキジコース。
写真を撮り忘れた締めの雑炊は、ただ残りの鍋にご飯を入れるだけではなく、細切れのキジ肉や野菜を加えてキジの卵をたっぷり♪ コレって何気に凄いことですよねぇ
お会計時に、キジ肉を購入出来るか聞いてみたら~店で出す分だけしか育てていないから外販はムリとのこと・・・残念。
でもキジって美味しい事がわかっただけでも収穫♪ ただの鶏じゃないヨ


そんなことで、人吉中心部に車を走らせて~まずは道の駅「人吉」
鯉のぼりが元気に泳いでいました。

宿のチェックインまで時間がありましたが、ダメもとで1時間近く早く到着したらOKとのこと~


泊まった宿は人吉駅の近くではなく、少し離れた市役所エリアにある、少しゲストハウスっぽい感じもするマンションタイプの宿「壱休」さん。
駅前の中心部より役所周辺の方が地元向けの店が点在しているので狙い目。宿も安いしネ



寝るだけなので、部屋は狭くても~ふかふか羽毛布団に自転車無料だし温泉無料券もついて3750円♪


熊本県人吉市は鎌倉時代から明治維新まで約700年間もの間、相良氏が統治するというかなり珍しい地域で、同じ熊本でも熊本市とは歴史も文化も全然違う都市。食べ物で言うと馬刺し文化より、鹿児島や宮崎の鶏刺し文化。
米どころでも日本酒は無く、球磨焼酎こと米焼酎文化。
ちなみに最新の「住みよさランキング2024」では人吉市が全国1位~
人口当たりの病床数1位とか犯罪率がかなり少ない安心な街で飲食店も多く、温泉もいっぱいで観光資源もあるからだとか。





ということで、最初に向かった先が無料で見学できる「釜田醸造所 みそ·しょうゆ蔵」さん。
製造工程の見学を終えたら、お茶を出してくれて色々な味噌&醤油製品の味見が出来ます。
一番美味しかったのが、裏から出していただいた「醤油を搾った後のカス(もろみ)」 コレがまた旨味たっぷり♪
白身魚の刺身と一緒に食べるといいよーと、少しだけ購入させていただきましたm(_._)m


自転車で街中を走っていると車と違って、色々な発見があります。
写真はサツマイモの自販機~温かいのと冷たい芋の2種類に対応。



無料で楽しめる「人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868」
人吉はSLが有名ですネ


次いで、創建1200年以上の国宝「青井阿蘇神社」~


その敷地内にある、建築家・隈研吾氏が設計した「青井の杜 国宝記念館」~


人吉城跡は立派な石垣が見応えあります。
手前に流れる球磨川を堀に見立てた造りで、防御機能も充分。



ちなみに人吉市は温泉天国♪ 50以上の源泉があり、街中だけでも20数か所も温泉施設があります。入浴料も嬉しい300円とか400円。
まずは「人吉温泉 元湯」で癒されて~

書く時間がないのと記事が長くなるので~今日はここまでm(_._)m

よーいち










関連記事