【旬菜処びいどろ】取扱説明書

初めて&久しぶりに当店にお越しの方は読んで下さいネ
⇒「びいどろ」について

2025年04月17日

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②

先日の定休日を使って行ってきた~月イチ恒例?の仕入れ研修レポートその②です。
今回の目的地は熊本県は人吉市。同じ熊本県でも相良氏だけで700年近く統治していたこの地は、少し違う感じ~
ということで「人吉温泉 元湯」で癒された後に向かったのは~

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
明治36年(1903)創業の焼酎蔵「繊月(せんげつ)酒造」さんの見学~
人吉は米焼酎。いわゆる球磨焼酎で有名な地。沖縄の泡盛と同じ“米”が原料なのに、造り方も味わいも違うは何故か?
そのことを知るのがこの旅のメインです。
そんなことで、繊月酒造さんは日曜日で工場は稼働していなく、製造現場の写真撮影が不可な中堅の酒蔵。


でも試飲は30年物ブレンドの希少酒など20銘柄近くを味わえます。嬉しいロックアイスと水付き♪
減圧蒸留と常圧蒸留。白麹と黒麹。樽貯蔵と甕貯蔵。熟成酒と色々と飲み比べ出来たのは良かったですねぇ
THE観光客向けの蔵のようですが、ここまで振り切ってサービスしてくれるといいものです。

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
1泊2日熊本人吉研修仕入旅②

蔵をあとにして~宿に戻りますが、宿の向かいは立ち寄り温泉施設。1軒隣はコンビニで反対側2軒隣はご当地スーパー「サンロード」という最高の立地~
ビールとツマミを買って宿でしばしの休息♪ なぜか北九州の「堅パン」が売っています。コレ美味しいですよねぇ

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
晩御飯は近くにある家族経営の居酒屋「「旬菜料理 鯖乃家」さんで~
お通しは、鶏皮の煮凝りとワラビと菜の花の酢味噌和え。味噌はもろみ味噌使ってますねぇ
女将さん曰く、好評なお通しとのこと。
翌日の蔵見学予定の“武者返し”でスタート。

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
“海鮮カルパッチョサラダ”は真鯛&サーモン&マグロとたっぷり野菜をバジルドレッシングで~
さつま町の酒屋さんで気になっていた鹿児島県は霧島市の国分酒造さんの芋焼酎“クールミントグリーン”はオススメのソーダ割り。
うわぁ~ミント。でも芋焼酎♪ 同じ蔵の“フラミンゴ”もいいけど、こっちの方が夏にいいですネ 買っておけばよかった・・・

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
“あら炊き”は奄美のハマダイことアカマチ、球磨の大鱒。
縁のある奄美から魚を仕入れているそうです。ちなみにその水産会社は沖縄県出身の方が立ち上げた会社だとか~
同じく国分酒造さんのレア焼酎“安田”も飲んで。コチラの店の焼酎の品揃えは凄いですねぇ

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
名物の“焼鯖寿司”をちょこっとと、“鯖バジルパスタ”で〆
店が落ち着いてからは大将&女将さんに息子さん、近くでケーキ屋をされているという常連さんともお話し。
ちなみにケーキ屋の常連さんは沖縄でスイーツ店を展開していて今は倒産してしまった「リキャール・ド・パリ」の立ち上げに参加されていたそうです。
そんなこんなで5年前の大水害の事や球磨焼酎、人吉の食材などなど有意義な時間を過ごさせていただきました。
他にも球磨焼酎をサービスしてくれたり~お土産もいただいたりm(_ _)m

1泊2日熊本人吉研修仕入旅②
呑んだ後は宿の優待チケットを使って「おおが温泉」に。
コチラの温泉は古代植物ミネラルたっぷりで、ラドン含有の褐色の温泉。モール温泉とは少し違うそうで、全国的に珍しい泉質だそうな~
それにしても、人吉の温泉は24時間営業で無人の所ばかり。自販機でチケット買って空き箱に入れて入浴。
完全に性善説に準じた様式ですねぇ
コレもインバウンドと無縁?な地だからなり得る事なのか? 海外に知られると、こうはいかなさそうで心配です。

こ~んな感じで、初日は朝から晩まで動きっぱなしで充実した日曜日♪
続きはレポートは明日か明後日UPかな?

よーいち






同じカテゴリー(その他)の記事
サヨナラJAL
サヨナラJAL(2025-04-08 08:24)

I LOVE こうのいけ
I LOVE こうのいけ(2025-04-01 11:51)


Posted by よーいち at 12:09│Comments(0)その他
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。